『基礎工』掲載リスト
| 年/月 | 論文名 | 著者 |
|---|---|---|
| 2006/4 | 静的締固め砂杭工法の工事・設計事例 | 吉富宏紀,野津光夫,大西智晴 |
| 2006/3 | 地下水調査技術とその留意点 | 前原俊春 |
| 既存地下解体を伴う地下工事における周辺環境へ配慮した地下対策 | 清水孝昭,青木雅路,中原 淳,南 善徳 | |
| 地下構造物の性能照査型設計方法に対応した設計地下水位の設計方法 | 木佐貫徹 | |
| 水中躯体移動設置工法を用いた地下水流動保全対策の施工事例 | 島田 剛,工藤山城,桜井昭二,中村一郎 | |
| 地下水流動阻害対策工としてのニューマチックケーソン工法-東京都建設局環状8号線南田中トンネル工事での対策事例- | 島田 剛,竹石英之,木佐貫徹,山本佳正 | |
| 2006/1 | 世界一高いビル-台北国際金融センター(TAIPEI101) | 渡辺則雄,青垣英夫,遠藤明裕 |
| 岩盤に直接定着した吊橋アンカレイジ-豊橋大橋(仮称)岩着式アンカレイジ- | 武田 茂,西川貴則,青柳比呂夫,友瀧 庸治 | |
| 2005/12 | 基礎の変位予測における土質力学の基本問題 | 龍岡 文夫 |
| 地盤挙動と地盤構造物相互作用の非千系解析の実験的アプローチ | リチャード J.ジャーディン,西村 聡 | |
| 地下鉄東西線荒川・中川橋梁における近接施工管理 | 中島宗博,羽矢 洋 | |
| 大阪駅改良工事における高架橋沈下抑制対策 | 坂本寛章,石原利信,岡 久資 | |
| 先端プレロード場所打ちの施工事例 | 谷口善則,齋藤 貴 | |
| 神戸空港護岸建設工事における沈下管理 | 吉井 真,高橋嘉樹 | |
| 耐液状化地盤改良を併用したパイルド・ラフト基礎の沈下評価 | 山下 清,山田 毅,中山信雄,宮下昭広 | |
| 高層建物逆打ち施工時の鉛直変位挙動 | 中西啓二,堀田洋之,桂 豊 | |
| 大型タンク基礎の設計と沈下挙動 | 小坂正明 | |
| 2005/11 | つくばエクスプレス-守谷車両基地の盛土工事 | 中島幸男,滝口玉義,黒岩厚夫 |
| 汐留地区の地盤と超高層建物の基礎工 | 岩井修一,青木雅路,丸岡正夫,中山信雄,上田忠男 | |
| 東京下町(墨田区・江東区)の軟弱地盤と地下工事 | 河野貴穂,佐藤英二,青木雅路,丸岡正夫 | |
| 東京国際空港(羽田空港)の地盤特性と整備事業 | 岩嵜幸男 | |
| 2005/10 | 新潟県中越地震の震源地における地震動特性 | 澤田純男,後藤浩之 |
| トンネルの地震被害と復旧の考え方 | 朝倉俊弘 | |
| 免震建物の地震観測記録と振動解析 | 細澤 治,小室 努,吉村智昭,溜 正俊,鴇田 隆 | |
| 2005/9 | 今、基礎工で必要とされる計測技術 | 大津政康 |
| 社会基盤の建設・施工・維持管理で求められる計測技術 | 三木博史 | |
| 建築基礎工における最近の計測技術 | 持田 悟 | |
| 鉄道におけるセンシング・モニタリング技術の現状 | 羽矢 洋 | |
| 衛星データを用いた地山観測技術 | 大林成行 | |
| 高速道路における計測技術 | 吉村雅宏,天野淨行 | |
| 無線速度センサを用いた橋梁下部工の健全度診断 | 横井 勇,峯岸邦行,羽矢 洋 | |
| GPS自動計測監視システムを使った地盤変位計測 | 河田孝志,岩崎智治,佐藤 渉 | |
| 港湾・空港施設の「フライトレコーダー相当」計測システムの構築 | 菅野高弘,田中智宏 | |
| グラウンドアンカー緊張力の磁歪法を用いた測定技術の開発 | 赤木 渉 | |
| 光ファイバーセンサー機能付ジオシンセティックスの性能評価 | 竜田尚希,横田善弘,八嶋 厚 | |
| ソイルセメント壁におけるリアルタイム削孔精度管理システム | 内門大三郎,福田宏之,梅本正樹,池田幸一郎 | |
| スプライン計測法による準リアルタイム地中変位計測 | 小島義孝,松本信夫,平澤彰久,川島正樹,小西 満 | |
| 2005/8 | 3Sセグメント工法:公室塩化ビニル製セグメントのよる管きょ更生工法 | 伊藤浩一 |
| 地中構造物の診断技術 | 野永健二,瀬野康弘,浅井正二,新谷 毅,岩井 稔 | |
| 軟弱地盤上道路におけるコラムスラブ工法の現場試験結果について | 三浦哲彦,逆瀬川方久,藤川和之,石黒弘祐 | |
| 2005/5 | ソイルセメント工法の選定と実施例―秋田中央道JR秋田駅直下横断工事 | 古川章一,佐野 厚,新津正義 |
| 土木工事への本体利用例―柱列式タイプ:修繕ドッグ | 前 孝一,棚辺 隆,藤井誠司 | |
| 鉄道近接工事におけるソイルセメント壁を用いた変状抑制工の設計・施工 | 小島謙一,舘山 勝,瓜生昌弘 | |
| 建築工事における本体利用例 柱列式攪拌混合タイプによる地下外壁および杭 | 阪井眞人,金子 治 | |
| 掘削土再利用連壁(TSW)工法の本設杭利用 | 河合栄作,土屋富男,中平和人 | |
| 2005/4 | 既存杭の調査・診断法と適用例 | 長尾俊昌,渡邊 徹 |
| 既存場所打ちコンクリート杭の再利用例と環境面での効果 | 椿原康則,山下 清 | |
| 既存杭打込みPCパイルの再利用例 | 浦山千明,阪井由尚,沼上 清,矢島淳二,三浦正悟 | |
| 既存杭を含む既存基礎の再利用事例 | 杉本裕志,藤田超司 | |
| 既存杭の再利用例 | 鈴木裕美,小山智子 | |
| 既存地下躯体を仮設材として再利用した事例 | 北中 勉,佐竹啓一,有川浩二,柴田泰英 | |
| 解体コンクリート塊再生材による基礎地盤造成工事における施工品質管理 | 森 紘一,渥美正人,石崎長俊,丸 隆宏 | |
| 2005/3 | 北陸新幹線青海トンネル坑口部の落石防護工 | 野上隆志 |
| 脆弱な地質における上信越道・太郎山トンネル工事 | 笹井幸男,鈴木健司 | |
| 松本市の高被圧水下における根切り・山留め工事例 | 清水孝昭,青木雅路,関 和彦,森 国光 | |
| 「日光華厳の滝」周辺の節理性岩盤における岸面崩落対策工事 | 津野 巖,伊藤文雄,大西幹夫,加藤邦夫 | |
| 2005/2 | BCH(BottomCirculationHole)工法の開発と施工例 | 神田政幸,日吉洋一郎,野川達也,吉川 正,齎藤 茂,小滝 裕 |
| 高品質なアースドリル杭の開発 | 森 紘一,小林勝巳,山本秀明 | |
| 先端強化型場所打ち杭工法(SENTANパイル工法)の施工事例 | 太田垣宏司,奥村文直,西垣和弘,黒島一郎 | |
| 多段拡径場所打ちコンクリート杭の原位置引抜き試験 | 平井芳雄,青木雅路,丸岡正夫 | |
| 2004/12 | 鉄道における軽量盛土 | 舘山 勝 |
| 計測データ送信システムを利用するアンカーされた永久構造物の維持管理のIT化 | 藤田圭一,草深守人 | |
| 2004/11 | 根入れが確保できない地中連続壁の施工 | 川田成彦,和田 新,宇佐美誠治,上野裕司,上代真之輔 |
| 地下空間を有効利用する大深度の建築事例―神宮前四丁目再開発― | 須藤敏巳,水本 実 | |
| ガスクッションを用いたハイブリッド(三重構造)振動遮断壁工法の開発 | 大塚 誠,坪井英夫,磯谷修二,野津光夫,日置和昭,櫛原信二 | |
| 2004/10 | 富山市オーバーホールの地下工事 | 澤田 聡 |
| 東京港臨海道路大口径鋼管杭の載荷試験 | 菊池喜昭,佐々木 宏,下司弘之,才村幸生,山下久男 | |
| 2004/9 | 地すべりの監視と応急対策―都市域で発生した地すべりの事例― | 藤沢和範,武田晴夫,原田利雄 |
| 地すべりによる鉄道トンネルの変状と対策―JR石勝線第4紅葉山トンネル― | 小西康人 | |
| 自由長部とアンカー体の境界における応力集中に配慮したグラウンドアンカー―KTB・応力拘束型Cmsアンカー― | 橋本伸一,平井 圭,室田 学,中田敏文 | |
| 2004/8 | 流動化処理土を高層住宅の支持地盤とした事例 | 秋重博之,木村 匠,大西智晴 |
| 2004/7 | 東海道新幹線品川駅新設工事における仮線路床材への再生材適用事例 | 長谷川澄夫,島川 徹 |
| 石炭灰の地盤材料への活用事例 | 伊藤隆光,奥田康三 | |
| 変位低減型深層混合処理工法(CDM-LODIC工法)の大径化 | 上村一義,上 周史,原 俊郎,高橋辰夫,深田 久 | |
| 2004/5 | 地下水位の高い砂質地盤での山留め設計 | 高野誠紀 |
| 軟弱かつ地下水位の高い地盤における大規模地下工事の計画事例 | 藤井孝晏,阪井 聡 | |
| 控え壁式自立鋼矢板工法(SCB工法)の計画事例 | 藤田範夫 | |
| 控え杭タイロッド式山留め工事における軟弱粘土地盤の過大変形とその対策 | 高塚義則,上田尚之 | |
| 盛土軌道および国道に近接した大深度山留め計画事例 | 山下俊英,加藤 清,青柳隆之,鈴木行夫 | |
| 集合住宅に近接したアンカー式土留め工事事例 | 深田和志,竹中計行 | |
| 逆打ち工法とアイランド工法を併用した山留め計画事例 | 桂 豊,加藤博巳 | |
| 地下水の豊富な洪積砂礫層における地下水対策事例 | 清水孝昭,青木雅路,近藤泰正,山本誠次 | |
| 膨張性泥岩層における山留めの計画と変状対策例 | 三上興治,田中耕一,萩原智寿,山田岳峰,上南 隆,鎗田哲也 | |
| 傾斜地の山留め計画事例―建築における事例 | 温品秀夫,石井善一 | |
| 長大切土法面施工の検討と土留め杭の計画について | 大坪 力,橋本昌朗,武田克彦 | |
| 新機構による柱列壁造成システムの開発と施工事例 | 高瀬義行,鈴木庫雄,大橋章一,橋本 聡,伊藤俊夫 | |
| 2004/3 | 沖積地盤の変形問題と数値解析によるアプローチ | 三村 衛 |
| 近畿地方の埋立地における地盤工学的問題 | 松井 保,諏訪靖二 | |
| OAP(大阪アメニティパーク)建設工事と地盤 | 秋野矩之 | |
| 神戸三宮地区における超高層集合住宅の基礎計画 | 土屋富男 | |
| 滋賀県大津放水路建設工事と地盤 | 竹田光一 | |
| 供用後に発生した山陽道切土法面の変状と対策 | 大須賀仲夫,中川 渉,谷口 清 | |
| 複数の断層破砕帯が介在する切土法面の斜面安定対策 | 永吉哲哉,小林敬司 | |
| 2004/2 | 地山補強土式土留め壁工事における大径棒状補強体施工事例 | 丸山輝保,高木慎一,高野令男 |
| 2003/12 | 現位置土を用いた気泡混合土による盛土試験 | 井上靖武,三木博史,増田博行,千田昌平 |
| 2003/10 | 徳島景勝丘陵地における美術館建設の掘削工事例 | 中島正毅 |
| 橘湾発電所建設に伴う敷地造成における設計と施工,―四万十帯での埋立工事における段階埋立と施工管理― | 末澤 等,岩原廣彦,井桜政泰 | |
| 2003/8 | 大規模鋼管矢板基礎の施工 美原大橋 | 佐藤唯行,大貫浩幸,清見博英 |
| 宇部大橋下部工の計画概要と鋼管矢板基礎の施工 | 竹本 守,田邊喜久夫宮脇崇泰 | |
| 2003/7 | 護岸禿鋼矢板に近接した杭基礎構造物の合理化 | 坂間 茂竹林 基,吉野 稔 |
| 掘削工事における地下水処理の計画と施工の合理化 | 弦田康平,今井 敬,清水孝昭岩本 宏 | |
| 地盤改良自立山留めを用いた大規模掘削工事の合理化 | 長曽我部 誠,青木雅路,佐藤英二,松葉浩樹 | |
| ジオグリッドを用いた補強盛土工法 | 古屋 弘,細谷芳巳 | |
| 2003/6 | 不同沈下修正構法を用いた埋立地盤における建物基礎 | 大堀太志 |
| 北陸道における橋台背面部盛土の沈下対策(EPS工法) | 豊里栄吉滝沢芳則,徳嵩秀晴 | |
| グランドアンカーの耐久性と維持管理 | 山田 浩 | |
| 軟弱地盤での掘削工事における近接した鉄道構造物の計測管理 | 小島謙一,舘山 勝,馬場行雄,西原 聡 | |
| 2003/5 | 鋼矢板岸壁の耐震性に関する実大振動実験 | 三藤正明,有岡謙一浅沼丈夫,寺内 潔 |
| 2003/4 | 地盤の破壊現象と土留め・山留め工の計画と選定 | 杉本隆男,住吉 卓,廣島 実 |
| 2003/3 | 東北の軟弱地盤と対策事例 | 飛田善雄,稲垣太浩,五十嵐勝,田口 衛 |
| 東通原子力発電所本館基礎掘削工事の設計・施工 | 笹川稔郎,橋本修一,山形宏文 | |
| 寒冷地に適用した新しい切取土留め壁 | 米澤豊司,青木一二三,舘山 勝 | |
| 日立CD1500-2(11t分解型)による山岳地杭施工例 | 久住 宏,鈴木友晴渋谷 豪,田島浩之 | |
| 2002/11 | 鉄道構造物に関わる斜面防災技術 | 村石 尚 |
| 光ファイバーを用いた土中のひずみ計測センサーの開発 | 小島謙一,村田 修,伊藤裕昌,馬場行雄 | |
| 2002/9 | 泥炭性軟弱地盤の特徴と最近の対策工法(真空圧密工法) | 林 宏親 |
| 火山灰地盤の特徴と杭基礎の支持機構 | 冨澤幸一 | |
| 北海道における岩盤モニタリング | 池田憲二 | |
| 2002/4 | 「水」の監視 | 阿部 博昭,古田 俊夫 |
| 2002/3 | 宮崎・尾鈴山地域の地盤と地質 | 溝辺 哲,田崎 佳夫 |
| 人吉~えびの地域の地盤と長大トンネル建設工事 | 中村 善憲,大越 保,吉村 伸一 | |
| 嬉野地域の地盤と地質 | 河野 正博 | |
| 2001/12 | 場所打ちジョイント杭の杭頭接合 | 宮坂 享明 |
| 鉄骨基礎梁により基礎フーチングをなくした杭頭接合 | 宮尾 俊明沖 晃司,林 隆治 ,田中 昌史 | |
| 耐震場所打ち杭の杭頭接合 | 耐震杭協会,技術委員会 | |
| 2001/11 | 基礎における地下水調査・試験・計測とその留意点 | 古茶 直己,田部井 哲夫 |
| 2001/10 | 市街地の道路下に地下駐車場の建設-ジェット併用拡幅式地盤改良(SWING-HIJET)工法による地盤改良- | 小泉 昌司,高村 英一,橘 勲,平山 哲也 |
| 首都高速道路9号線に近接した地下鉄工事,-箱崎町工区- | 高橋 聡,小阪 彰洋,小山 浩史 | |
| 営業地下鉄線高架橋に近接した鋼管矢板井筒基礎の設置 | 森田 雅文杉山 一弥 | |
| 既設阪神高速道路5号湾岸線に近接した海中ケーソン基礎設置 | 福岡 誠司 | |
| 仙台線地下化における仙台駅新幹線高架橋横断工事 | 古山 章一,佐藤 春雄,高木 芳光 | |
| 近接施工と計測機器 | 長友 聖二 | |
| 近接施工における変状予測と計測技術 | 末岡 徹 | |
| 2001/7 | 建築における仮設地盤アンカー工法適用上の留意点と課題 | 桂豊 |
| 水圧による部分的浮上がり対策例(KCSアンカー),-地下大空間を確保するために- | 持田 悟 | |
| 山留めにもちられる除去式アンカーの緊張と管理 | 木村真 | |
| 2001/6 | アンダーピニングと情報化施工 | 海野隆哉 |
| アンダーピニング設計・施工上の留意点 | 中村兵次,鈴木久尚 | |
| 都営地下鉄大江戸線青山一丁目駅での営団銀座線・半蔵門線のアンダーピニング工事 | 中村隆司,小浦場博 | |
| 都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅での営団東西線アンダーピニング | 城野省吾山元澄男,岡崎俊夫,根岸悟,岡田賢次 | |
| 都営地下鉄大江戸線春日駅連絡通路建設工事における都営地下鉄三田線春日駅のアンダーピニング | 城野省吾望月博美,南光洋二,谷岡叶 | |
| 都営地下鉄半蔵門線住吉駅(仮称)での都営新宿線住吉駅のアンダーピニング | 三ヶ月守,荻野竹敏古市忠史 | |
| 狭隘な空間における道路橋橋台アンダーピニングと基礎杭撤去工事 | 野焼計史,岡田龍二,出石二三夫 | |
| りんかい線大井町付近シールド通過に伴う高層建物アンダーピニング | 諏訪内幹男 | |
| 大阪市営地下鉄7号線西長堀駅での既設地下鉄5号線のアンダーピニング | 林保正,沢田充弘小澤英晴 | |
| 2001/5 | 鉄道直下の道路新設に伴う薬液注入工事の計画と施工 | 荒井外茂冶,宮地弘佐久間誠也 |
| 薬液注入工法における変状と隆起対策 | 西田修,合原博,森田千秋,菊地将郎 | |
| Compensation Grouting 事例 '-ドラックランド・ライト・レールウィントンネル工事- | 野本雅昭,杉山正,阿野豊 | |
| 2001/4 | プレキャストコンクリート擁壁の接地圧の計測試験について | 人見孝,添田耕一,桜井昭二,木村修一 |
| 2001/2 | 淡路島長大のり面施工時の動態観測 | 西田一彦,川戸彰,西垣好彦 |
| 1999/6 | 高速道路の土工工事における動態観測施工の現状 | 緒方健治 |
| オ-プンケ-ソン工事における情報化施工 | 谷善友,藤井典之 | |
| 設置ケ-ソン工事における情報化施工 | 鈴木幹啓,岡田凌太,藤田時男,八重田義博 | |
| 近接施工工事における情報化施工 | 桂豊,三宅紀治,明石輝男,江原恭二 | |
| 1999/5 | 斜面崩壊防止策と植生工 | 門間敬一 |
| 急斜面における樹林化の一手法と施工事例 | 中村平男,石橋稔 | |
| 高次団粒SF緑化システムによる法面緑化の施工事例 | 笹原則之,田口陸 | |
| 1999/4 | 港湾構造物の耐震診断・耐震補強 | 菅野高弘 |
| 1999/3 | 地盤改良工法における周辺変位対策 | 平出亜 |
| 低変位型高圧噴射攪拌工法(LDis工法)における施工事例,(鉄道営業線近接施工を伴う札幌地区養護学校造成工事) | 小西康人 | |
| 変位低減型深層処理工法(LODIC工法)における施工事例 | 村上一義 | |
| フライアッシュを利用した深層混合処理工法による自立土留め工事,(電源開発橘湾火力発電所新設工事) | 東健一 | |
| 1999/1 | 掘削に伴う地盤変状とその防止対策 | 杉本隆男 |
| 1998/12 | MJS工法とそれに伴う地盤変位の実測例 | 栗林正昭 |
| N&H強制圧密脱水工法(真空圧密工法) | 加藤俊昭 | |
| 1998/10 | 深層基礎モルタルライニングの設計と施工 | 緒方辰男 |
| 1998/9 | 最近のマスコンクリート(温度応力の予測について) | 川口徹 |
| 1998/8 | 既設高架橋に接近した基礎工の施工(箱崎JCT改良下部工事) | 吉川元清 |
| 現橋直下におけるニューマチックケーソン基礎施工,(錦桜橋橋梁整備工事) | 吉岡博 | |
| 狭隘箇所における建築基礎の施工事例,((仮称)中之島MTビル新築工事) | 長田省作 | |
| 1998/6 | 山留め計測の質的向上と最近の話題 | 計測技術研究会 |
| 新国立劇場における大規模深度地下工事の計画と施工管理 | 箭内剛 | |
| 切梁工法による大規模山留め工事の施工仕様と実施結果 | 高木清一 | |
| 利根川近接の大規模排水工事の計画と施工,(群馬県行政庁舎建設工事) | 小林英雄 | |
| 都市公園内の地下変電所建設工事の施工管理 | 中根健 | |
| 上海の大規模山留め工事における施工仕様と実績結果 | 菅原忠弘 | |
| 1998/4 | 縦横連続シールド工法による立坑の設計と施工,(都市下水道局の施工例) | 横山博一 |
| 柱列式地下連続壁と鋼製連壁による立坑の設計と施工例 | 藤村三喜男 | |
| 凍結立坑の設計と施工例(屋久上幹線その1立坑設置工事) | 矢治幸雄 |